玩摄影学日语丨熊谷大师的商品摄影基础 ①

 

本书于去年7月在成田机场附近的免税店偶然所得,全名《商品撮影の基本を学ぶ》共分两大章32小节,分别讲述商品摄影中的构图以及布光基础,由浅入深循序渐进分享作者多年摄影经验及心得。借此机会通过公众平台与诸位摄影及日语爱好者分享。...



写在前面的话:

本书于去年7月在成田机场附近的免税店偶然所得,最近才想起来细细品味,边阅读边学习一举两得,借此机会通过公众平台与大家分享。书籍作者为日本商业摄影名家“熊谷 晃(くまがい あきら)”相信圈子里的人自然不会陌生,在此就不多做介绍。

本人尚未在国内发现该书的译文版,国内比较流行的另外一本名叫“商业静物摄影”有兴趣的朋友可以另行购买,各大书店及网络有售,也欢迎读们友扫二维码加关注并转发,小窗截图留言邮箱地址,免费赠送“商业静物摄影”PDF版(小编私藏哟)。

本书全名《商品撮影の基本を学ぶ》共分两大章32小节,分别讲述商品摄影中的构图以及布光基础,由浅入深循序渐进分享作者多年摄影经验及心得,简明扼要讲重点,干货!





以下推送内容仅针对和摄影相关的单词进行注解,并根据小编自身积累的摄影相关知识,重新整合语句用比较简洁的方式表达,并非逐字逐句字面全译,将会不定期更新在“简单生活”的版块中,如有不详尽之处,欢迎各位参与讨论,指出。

じゃ~~  始めましょう!
ピントは主役にさえ合っていれば、他はぼけても伝わる写真になるコンパクトカメラのようなレンズのサイズが小さいカメラ、スマホや携帯電話のカメラなどは、記念撮影をはじめとした記録を目的として使われることが多いため、ピントが全体に合うように作られています。

ところがアイドルのグラビア写真などでは背景がボケている写真が多く見られます。例えば、その場合は人物が主役なので、風景はそれほどはっきりと写っている必要はなく、むしろ主役を明確にする狙いなのです。そして、背景をぼかすというのは、商品撮影でも役立つテクニックです。

商品撮影において「主役となる部分にピントをもってきて、他をぼかす撮影方法」は料理写真などでもよく見られます。

分かりやすい例を挙げると、ステーキの撮影でテーブル、お皿、背景はもちろん、付け合わせのポテトや人参を犠牲にして肉をダイナミックに写すといった具合です。こうすることで、主役と添え物の区別がはっきりします。写真を見る場合、人は瞬間にピントが合っている肉に引き寄せられるので、結果としてよりアピールしたい部分に視線を誘導しやすくなります。

見せたい部分だけにピントを合わせた撮影は、どこまでぼかして、情報を削って良いか迷うかもしれないですが、撮影を重ねるごとに自然とコツは掴めてくると思います。

では、どうすれば主役を引き立たせるベく周囲をぼかして撮影できるのか?最近では撮影後の画像処理でもぼかすことはできますが、レンズの絞りを調整した画像のほうがより自然なぼけ味を得られます。具体的には、絞り値、すなわち、F値を小さくします。そうすると、レンズ中心部から周辺部に掛けてのぼけ方が大きくなっていきます。反対にこの値を大きくすると、周辺までピントがあった画像を得られやすくなります。

★ 一部分にのみピントを合わせて背景をぼかす撮影方法は、ポートレイト写真、料理写真にも多い、どうすればぼけるのか? より最小F値が小さなレンズを選び、そして絞りを開いて撮影しよう。

ピント     ‍焦点
ピントを合わせる      对焦,调焦距
ピントが合っていない     焦点没有对准;未合焦。

主役(しゅやく) 主要人物/主角(在这里表示被拍摄的主体)

コンパクトカメラ(compact camera) 卡片机,消费级数码相机(小型袖珍相机)

ポートレイト 或者 ポートレート(portrait) 两种说法都是“肖像”的意思





(以上图片选自书籍翻拍,使用光圈依次分别为 F2.4  F4.0  F8.0  F16)

● F値が大きくなる:F16、F20=絞りが小さくなり、全体にピントが合う。これは「被写界深度」が得られるともいい、近くから遠くまでピントが合うということを示す。

● F値が小さくなる:F1.2、F1.4=絞りが大きく開けられ、一部にしかピントが合わなくなる。こうした状態を「被写界深度」が浅いともいう。

译  文
(下文中,下划线括号中的内容为补充说明)
“主体清晰,陪体模糊”(第一篇的内容,主要阐述的就是这八个字)。

像消费级数码相机这种尺寸比较小的便携式相机(DC)、带相机功能的智能电话和手机等,因大多以纪念摄影为主,目的在于记录,拍摄时往往整张照片都处于合焦状态(即主体和陪体都清晰)。

然而,常见的偶像宣传照等,通常背景模糊。比如以人物为主的场合,风景显然就没有必要拍摄的非常清晰,宁可明确主体。再者,背景模糊是商品摄影中的一项非常有用的技巧。

在商业摄影中「主体合焦,其他部分模糊的拍摄方法」常见于美食摄影。

举个简单的例子:我们在拍摄牛排的时候,牺牲背景,包括摆放牛排的餐台、餐具、当然还有陪衬用的土豆和胡萝卜。这时焦点对准牛肉,仅将牛肉拍摄清晰。这样做的话,主体和陪衬就清晰的区分开来,人们在见到这张照片的时候,瞬间就容易被处于焦点上的牛肉所吸引,这样做的结果就是,想要引起注意的部分很容易受到视线的诱导(让人看一眼就有想吃的冲动)。

( 这段的原文中有个单词: ダイナミック(dynamic) ,意思是“有生气的”。但是在本文中,把煮熟的牛排直译成 “有生气的”,我觉得不太合适,本段中主要的意思就是想表达:把主体拍摄清晰,其他作为陪衬的部分模糊,以起到突出主体,引导视觉中心的作用。)

选择想要被别人看到的部分进行对焦(也就是焦点对至拍摄者所想重点表达之处),那么焦外哪些部分模糊,删减哪些信息会比较好呢?(摄影是减法),有时会对此而感到困惑,在每次不断重复拍摄中,慢慢自然而然会掌握其中的诀窍。(所以说还是要多观察,多思考,多拍)。

那么,应该怎样才能做到陪衬主体,使周围模糊呢?

近年来(随着后期技术的发展)虽然通过后期处理软件也同样可以实现,但是通过调节镜头光圈而得到的画面更为自然。具体来说,就是调整光圈值(光圈值用F表示),也就是调小光圈的数值(注意,此处所说的是调小数值,并非调小光圈),这样的话,从镜头中心到周围的模糊范围也随之变大;反之,F值的数字越大,越容易得到周围合焦的画面(周围清晰)。

在之前介绍“摄影中的日语单词”这篇推送中,曾提到过“F值数字越大,光圈越小,镜头的通光量也会变小,景深相应变大(清晰);F值数字越小,光圈越大,镜头的通光量越多,景深也会相应地变小(模糊)。”)

★ 仅对一部分主体对焦,背景模糊的拍摄方法,多用于肖像、美食摄影。应该怎样才能做到突出主体,背景模糊呢?  根据实际情况,尽可能的选择较小F值,打开光圈进行拍摄。

● F值越大:比如F16、F22 = 缩小光圈,得到大景深,整张照片由近到远处于合焦状态,整体清晰。

●F值越小:比如F1.2、F1.4= 打开光圈,仅对一部分主体合焦,景深也会相应地变小,浅景深。



(上图由美能达135mm 手动镜头 转接 NEX-3C 拍摄,对焦主体是我们的摄影师 “曹叔”,正举着美能达X700经典胶片相机,模糊的背景中刚好有一对若隐若现年迈夫妇携手经过)
下一期  →  どこまで寄るか、フレーミングを考える
简单生活,美物分享,胡言乱语:)
简物语,欢迎简单真诚的你!
图文编辑:米米
翻译:米米
来点实际的,加关注,常按二维码 :)




    关注 简物语


微信扫一扫关注公众号

0 个评论

要回复文章请先登录注册